こんにちは、ボンジです。浪人開始から約一か月経ちましたねー。いやーあっという間ですか?まだ一か月かよって感じですか?恐らく前者の人がほとんどだと思うんですよね。焦ってます?どうですか?
なので今回は、浪人生の進捗状況のチェックを行います!
- 1. 毎日決まった時間に寝て、起きている。(25点)
- 2. ルーティンワークが固まった。(25点)
- 3. 予備校の予習・復習をきちんとできている(25点)
- 4. 1日9時間以上勉強できている(25点)
1. 毎日決まった時間に寝て、起きている。(25点)
まずチェックすべきは、受験生としてあるべき生活習慣が送れているかどうかです。いやー大事ですよ。この先の受験生活を決定づけると言っても過言ではない。
そしてその中でまず固定すべきは、起きる時間と寝る時間。
この二つを一定に保つことが出来れば自ずと勉強リズムも整います。本当です。
なぜならば起きる時間と寝る時間が一定ならば、自分の日中の活動時間も固定されます。
その時間の中でやるべき勉強をこなそうとするので勉強時間をきちんととることができるのです。
なのでこの2つの時間は必ず固定すべきです!万が一今固定できていないという人は
明日から必ず実践してください。あー今日も夜更かししちゃったななんて今でも言ってる人は生活習慣変えないと堕落が加速しますよ。
2. ルーティンワークが固まった。(25点)
大学受験期の初期において、生活をルーティーン化することの大切さをお伝えしました。覚えてます?
浪人の初期からルーティーンを作成し、それを実践に移している人であれば、今ではルーティーンもかなり固まりいいペースで勉強できているのではないかなと思います。
「この予習は1時間じゃ終わらないから、この日にもう1時間設定しておこう」
「この授業の復習はいっぺんにやるんじゃなくて、細切れの時間にして取り組んだほうがいいな」
などの実感が生まれている頃ではないでしょうか。そのような人はいいペースですねぇ。時間かけて最高のルーティーン作っていきましょ。調整あるのみ。最高です。
毎日何を勉強しようかと考えている人に比べて、勉強時間を確保できますし、模試が悪かったみたいな時に、感情にまかせて勉強をすることもないので、勉強時間にばらつきも生まれません。ものすごく合理的な方法ですねー。じゃあなんで君たち実践しないの?笑 まだやっていない人、絶対実践すべきですよ。
実はこの方法、世界史の佐藤幸夫先生が教えてくれたんですよねー。現役時代は実践しなかったんですけど、浪人時代実践したら本当に効果ある効果あること。周りの浪人生はやっていませんでしたね。頭の中では一応決まってる?ダメですそんなんじゃ。きちんと紙に書きだして、ちゃんと僕の記事みて、紙に書いて、言葉にして。
3. 予備校の予習・復習をきちんとできている(25点)
大前提のお話ですよねー。こんなの。何しに予備校言ってんのって話になる。
まず一番は予備校の予習と復習です。予備校の予習・復習も完璧にできていないのに自分で参考書とか進めてる人いませんか?それは本末転倒ですよ。
予備校の授業を完璧にすれば間違いなく成績は上がります。本当です。予備校の授業ほど最高の参考書はこの世に存在しない。
あと、これ言いたい。完璧のレベル勝手に下げてません??復習甘くない?僕からしたらそんなん半分もこなせてないよ?そんなんでいいんですか。
予備校の授業のせいで勉強時間が確保できないとか考えている人いません??
そんな方法じゃ絶対受かりませんよ。万が一、自信をもって受けなくていいと思うなら
その授業は切ってしまいなさい。僕も漢文とか切りました笑
その決断には自分自身で責任を取りなさい。しっかりこなしてもいないくせに
この授業は良くなかったなんて無責任に言うのはやめてください。
4. 1日9時間以上勉強できている(25点)
浪人生は勉強をする生き物です。勉強していないと何の価値もない生き物です。(ごめんなさい)浪人がスタートしたばっかでまだまだ受験は先だと思っているかもしれませんが、あっという間に期間は過ぎていきます。
この時期に多くの勉強をこなすことに慣れないと、ずるずると時期は過ぎ、あっという間に夏になり、夏もダラダラ過ごすことになりますよ。
典型的な落ちる、堕ちる受験生ですよね。そうなるのは怖いと思います。
だからこそ、この時期から9時間はこなすようにしましょう。長時間の勉強には早く慣れましょう!!夏に一気にギア上げようとしてもきついよ!
100点:そのまま頑張って!!
75点:悪くはない!完璧を目指して!!
50点:うーん、ちょっとピンチかも。。。
25点:手遅れになる前に!!!
0点:スタート地点に立てていません。
浪人開始から一か月が経過して、あの時の悔しさ少し忘れてないですか?
去年、あなたは負けたんですよ。春から気合入れて今年こそやり返してやりましょうよ。僕はとことん応援します。相談乗ります。
一緒に悩みます。頑張りましょう。いつでもあなたの味方です。
では、また。
コメント