こんにちはボンジです。少しお久しぶりになってしまいましたね。
大学受験終わるまでって、「「「「「「受験」」」」」」!!!!って感じで頑張ってて正直その先の事なんて見えてなかったんですけど、受かって入ってみるとその先がまた見えてしまうもんですね。そう私にとっては就活ですね。
すいません、話が超反れました。5月にこのような記事を出したのおぼえてますかね?
この記事で自分の勉強の進み具合を確認してもらいましたよね。何点でしたか?
いまもう一度この記事読んでみて点数低かった人、もう6月ですよ~。適当にやってるなんて合格する気あるんですか~?
さて今回は6月の進捗確認です。厳密にチェックして、もう1回ねじを締めなおしましょう。毎月の点検こそ浪人の命です。頑張る⇒チェック⇒修正。これを一年間繰り返すんですよ。
- 0. 毎日決まった時間に寝て、起きている。(0点)
- 1. ルーティンワークをこなせている。(25点)
- 2. 授業の復習が全体の8割こなせている。(25点)
- 3. マーク模試を1回は受け、復習した。(25点)
- 4. 毎日9時間勉強できている。(25点)
0. 毎日決まった時間に寝て、起きている。(0点)
はい、毎度毎度ですねー。こんだけ毎回言うんだから大事ってことにそろそろ気付いてほしいですね。浪人生の強みなんですよ。毎日全く同じ流れで1年間過ごせるのは。
現役生はまだ部活をやってる子もいます。文化祭に向けて、体育祭に向けて動いてる子もたくさんいます。そんな彼らの生活はまだまだ不規則的です。それに比べた浪人生なんて、波のない規則的なもの。いい意味でも悪い意味でも。この波のない規則的な生活を、習慣化できるか、できないかで浪人の結果は決着します。
受験界隈で有名な早稲田のYoutuber「バンカラジオ」のやねすけ君は割とギリまで生活習慣ぐちゃぐちゃだったみたいですね。それでも受かったのはたまたまと才能のおかげ。あの生活で受かるのはほんの一握り。そんな博打に身を置く必要はない。着実にやっていこう。久しぶりに見たくなったからやねすけ君の動画上げておきますね。
バンカラジオさん、応援してますよ(露骨な媚び売り)
はい、脱線しましたけど、とにかく生活習慣は1日でも早く正すべきです。
そのために早寝、早起き。当たり前の事なんで言ってるんだろ。
1. ルーティンワークをこなせている。(25点)
これも5月に言いましたね。重ね重ねです。5月の時は、「ルーティンワークが固まった」という表現を使いました。5月くらいだと、まだまだ試行錯誤ってのも頷けました。でももう6月。ルーティンワークがこなせている状況じゃないとまずいですよ。
浪人生活も始まってまるまる2か月以上。勉強こなせている(いい意味で)という実感は生まれてますか?ルーティンワークをこなせている人は、充実感ある毎日、毎週が送れているはずです。毎日何やろうなんて考えてる時間がもったいない。
さぁ、作ってない人は毎度毎度さっさと作って!
2. 授業の復習が全体の8割こなせている。(25点)
我ながら甘すぎます。先月は「予習・復習をきちんとこなせている」という表現を使いました。今回は「復習を8割こなせている」としました。なぜでしょうか。
順調にルーティンワークをこなせているひとでも、ある特定の分野が苦手だったり、ある回はよく理解できていなかったりすると思います。それは仕方のないことです。すこしずつその部分も補っていくのが得策ではありますが、とにかく進んでいく分の復習をこなすのが先決です。どうしても苦手なところやできなかったところは夏にやるしかありません。そういう意味で8割としました。夏の自分を苦しめないためにも、今復習と予習頑張らないと後へ後へ予定が後ろへ倒れていきますよ?しんどいですよ?
3. マーク模試を1回は受け、復習した。(25点)
私ボンジは模試の成績は重視しておりません。じゃあなんでこんなこと書くの?
それはですね、マーク模試だけは例外だからです。
私が重視していないのは記述模試です。確かに頭が良くて対応力も高い才能のある人は記述模試もできます。記述模試が出来る人は間違いなく?大学の問題も解けると思います。才能のない凡人は、過去問で点が取れればいいのです。過去問をばちばちに対策して当日点数を取ればいいのです。記述模試の対策なんかするのはばかばかしいですよ。
本筋に戻ります。マーク模試は別です。なぜでしょうか。
マーク模試はセンター試験と全く形式が同じだからです。マーク模試の点数がセンタ試験当日の点数と近くなるからです。形式が同じ分、周りとの実力差を比べ易いのです。さらに私立文系に限って言うと、マーク模試ができなくて、私立の過去問が解けるなんてことはほとんどありません。特に英語は。だからマーク模試は受ける価値があります。点数を取る必要があります。偏差値ではなく。
この時期までにはマーク模試を1回は受けて、自分の点数を確認してほしいですね。私立文系の人はまだまだセンター対策はしなくていいとは思いますが。
4. 毎日9時間勉強できている。(25点)
これも先月と同じです。Twitterでも載せましたがコンスタントに勉強時間を積み重ねることの大切さはいつまでも言い続けます。浪人生たるもの、勉強時間が少ない日なんてあってはなりません。冬にブーストするためにも勉強時間を稼ぎましょう。
参考になると思うんで
浪人時代の自分の勉強時間です。
僕の時代よりも今は大学に入るのが大変になってるので
さらに覚悟を持って大量に勉強してください。
現役でMARCHに落ちて、一浪で早慶に入りたいならば
1日10時間はこなしたいところですね。#浪人 #浪人生と繋がりたい pic.twitter.com/w2k3LN3qAG
— ボンジ/凡人日本代表/浪人生応援隊長 (@bonjin_bonji46) 2019年6月4日
私立文系の定員が僕の時代より絞られているので、自分の時よりも実力差が顕著に合否に関係してきます。合格の可能性をぐっとあげるために、こだわってやろう。
100点:そのまま頑張って!!
75点:悪くはない!完璧を目指して!!
50点:うーん、ちょっとピンチかも。。。
25点:手遅れになる前に!!!
0点:スタート地点に立てていません。
今ならまだ間に合います。取り返せる。手遅れになる前に、このブログを読んで取り返そう。いくつか大事な記事を下に張っておくね。モチベーションを上げられるように書いてるから、読んで元気出して。そして相談して。1人で悩んでないで。
もっと代ゼミ生からのDMが欲しい。(笑) 気軽にDMして(笑)
成績上がったって声聞かせて(笑)
おすすめ記事
コメント